1. 川崎市防災ポータルサイト
  2. 備える。かわさき
  3. 避難生活編:02 在宅での避難のための準備

備える。かわさき 避難生活02在宅での避難のための準備

最低3日間、できれば7日間分の備蓄を

  • 大きな災害が起きると、ライフラインは停止し物流も途絶えるなど、私達の生活は大変不便になることが予想されますが、建物の倒壊などがなく、自宅が安全な場合は、自宅にとどまって避難をする「在宅での避難」が基本となります。
  • このような事態になったとき、市外から救援物資が届くまでの約3日間(物資が十分に行き届くまでの 7 日間)は、各家庭がそれぞれの備蓄により、生活することが必要です。
  • 家庭備蓄が充実している家庭が増えると、結果的に他の避難者や避難所への負担が減るため、家庭備蓄は地域貢献に繋がります。

災害時に必要となる備蓄品を「フェーズフリー」で備える

  • 「フェーズフリー」とは日常と災害時を分けず「日常生活でひと工夫しておくことで災害時にも活用できる」という考え方です。
  • 普段使うもの、消費するものを見直すことで平時にも有事にも役立ち「無理なく・無駄なく備える」ことが可能です。
  • 飲料水や食料は日持ちのするものを十分に買い置きし、期限切れ前に消費して消費した分を買い足すこと(=ローリングストック)で自宅に常に一定の備蓄がある状況を作れます。
  • 1人1日3Lリットルの飲料水が必要です。家族全員分の飲料水を備蓄しましょう。
  • 生活用水は、災害時の様々な場面で必要です。水をいれたポリタンクを用意しておくなど飲料水とは別に用意しておきましょう。
  • 災害時に冷蔵庫が使えない場合は、期限の早いものから消費していくなど消費する順番をイメージしておきましょう。
  • 食料だけでなく、調味料もあわせて備えておくことも重要です。

その他生活用品

  • 調理器具
    カセットコンロ(ボンベも)、簡易食器(紙皿・スプーンなど)
  • 生活用品
    携帯トイレ・ビニール袋、トイレットペーパー、新聞紙、寝袋、衣類、ドライシャンプーなど
  • その他
    車のガソリンを満タンにしておく
川崎市からの災害時の水の供給

災害時の飲料水を、市内の断水の状況に応じて、下記の方法により市民の皆様に提供いたします。

給水車の巡回

地震発生から24時間以内を目途に、給水車が重要な医療機関や地域防災拠点を含む避難所へ水を運びます。

応急給水拠点の開設

公園や道路、学校等に設置された応急給水拠点について、地震発生72時間以内を目途に順次開設いたします。
応急給水拠点の場所は ガイドマップかわさき市上下水道局HPにてご覧ください。

ガイドマップかわさき 市上下水道局HP

開設不要型の給水設備

「市立小中学校(避難所)の水飲み場や一部の配水池・配水塔では、水道管や施設を耐震化して、災害時に断水した場合でも飲料水の提供ができるよう、整備を進めています。」

栄養バランスを考えた家庭備蓄を

買い置きしたい食品の例

  • 災害時に、普段と変わらず食べ慣れたものを食べることや、栄養バランスを考えた食事をとることは、ストレスを和らげ、心身を健康に保つことにも役立ちます。
  • 下記を参考に買い置き食材を見直してみましょう。
主食

ごはん・パン・麺類(エネルギー源)

例)無洗米、レトルトのおかゆ、パン、乾麺(カップ麺)、シリアルなど
主菜

肉・魚・卵・大豆製品(たんぱく質源)

例)ツナ缶、大豆水煮、レトルトのカレー・シチュー、ミートソース缶など
副菜

野菜・きのこ・いも・海藻類(ビタミン・ミネラル源)

例)乾燥野菜(ほうれん草など)、切り干し大根、乾燥わかめ、日持ちする野菜、ひじき缶、コーン缶、トマト缶、レトルトスープ、即席汁物など
飲料 水、お茶、スキムミルク、野菜ジュース、果物ジュース、豆乳飲料、ロングライフ牛乳など
調味料 塩、味噌、醬油、マヨネーズ、ドレッシング、ケチャップ、めんつゆなど
その他 ビタミン剤、お菓子、はちみつ、梅干、ふりかけ、ドライフルーツ、ビスケット、フルーツ缶、ジャムなど

災害時の献立の例

朝食
  • パンとジャム
  • ツナ缶と大豆水煮缶のサラダ
  • レトルトスープ
昼食
  • ごはん
  • いわしの蒲焼缶
  • アスパラ缶とコーン缶のサラダ
夕食
  • ごはん
  • レトルトカレー
  • 野菜ジュース
水が足りないときの歯磨き

災害時でも、口の中を清潔に保つことは、誤嚥性(ごえんせい)肺炎を防ぐなど、健康上大切なことです。下記の方法を参考に、水が少ないときでも歯磨きができるようにしましょう。

  • 水30mL(液体歯磨きの場合は10mL)を準備し、その水でハブラシを濡らし、歯磨きを開始する。
  • ハブラシが徐々に汚れてくるので、ティッシュペーパー等でハブラシの汚れをできるだけ拭き取りながら、小まめに歯磨きを繰り返す。
  • 最後にコップの水で口をすすぐ(2~3 回に分けたほうが効果的)。
  • ※ 液体歯磨きの場合、②と③は必要ありません。

備える。かわさき 一覧へ戻る